歯医者でよく聞くCについて🦷🪥|医院からのお知らせ|つくばの歯医者「SUNNY DENTAL CLINIC つくば」

歯医者でよく聞くCについて🦷🪥|医院からのお知らせ|つくばの歯医者「SUNNY DENTAL CLINIC つくば」

つくばの歯医者|SUNNY DENTAL CLINIC つくば|土日診療・無料大型駐車場あり
  • 日本歯周病学会 認定医在籍
  • 口育協会認定歯科医院

求人募集

instagram

医院ブログ

歯医者でよく聞くCについて🦷🪥

こんにちは☀️

最近ますます寒くなってきましたね❄️.*・゚

どうぞお身体に気をつけてお過ごしください😌

 

さて、皆様は歯医者でよく聞く「C」についてご存知ですか?💭

歯医者さんで耳にしたことがある方が多いと思いますが、今回はその「C」とは何なのかについてお話ししたいと思います🦷🪥 

「C」とはカリエスの頭文字で、日本語にすると「虫歯」を指します。

ですが、皆様が耳にされる「C」にはC1、C2など数字がついていますよね🧐

実は虫歯の進行度合いによって言い方が変わってきます💡⠜

 

虫歯のレベルは次の5つに分かれています🧚‍♂️✦.

 

『C0』

初期の虫歯の状態です。 食事をすることで虫歯菌が糖を食べて酸を作りだし、歯の表面の硬い部分「エナメル質」が酸性になります。 そしてエナメル質にあるカルシウムが少なくなることで「脱灰」という初期の虫歯になり、歯の表面が白く濁ってしまいます。白濁は歯の表面が脱灰しているサインです🔎

 

『C1』

表面のエナメル質のみに虫歯菌がいる状態です。痛みなどの自覚症状はありません。この段階では経過観察で様子を見るか、細菌の入った病巣部を削って取り除き、プラスチックの材料を詰める治療を行っていきます。

 

『C2』

虫歯菌がエナメル質を突破し、その下にある柔らかい「象牙質」と呼ばれるところに進行した虫歯です。冷たいものがしみたりする症状が出てきます。病巣部を削り、欠損部分に金属やセラミックなどの人工材料を被せる治療を行っていきます。

 

『C3』

象牙質の下の「歯髄(しずい)」という歯の神経にまで進行した虫歯です。冷たいもの、熱いものがしみるほか、何もしなくてもズキズキとした痛みを感じやすくなります。痛みや細菌感染を起こしている歯髄を取り除き歯の根っこにアプローチをする、「根管治療」を行っていきます。

 

『C4』

虫歯によって歯のほとんどを失い、根っこだけが残った状態です。歯の神経が死んでいるため、痛みは感じません。治療による歯の保存が難しい場合には「抜歯」を行います。

 

「むし歯=黒」、「むし歯=穴」というイメージが先行しがちですが、虫歯の始まりは目立たない白い変色から始まります👀🔦

 

「C」にならないように、またいち早く気づくためにも歯医者さんで定期的にクリーニングと検診をすることが大切です🦷🌈

 

当院では、治療中痛みが出ないように麻酔治療も行っております。どんな小さなことでもぜひご気軽にご相談ください🐶☀️

                                                武井🐥⸒⸒                                          

トップに戻る